檀信徒の皆さまへ

For Followers

葬儀について

葬儀・法事

龍泉寺の葬儀への対応

近年様々な事情で葬儀を簡素化、合理化するようになってまいりました。
龍泉寺ではお檀家さまの様々な事情(経済的な事情、その他の事情)をくみ取りながら、通夜・葬儀、一日葬儀、炉前経(直葬)を行なっております。

  • 一日葬儀は、いわゆる一日で通夜と葬儀を行う葬儀ですが、状況によっては通夜を行わなければならない場合もありますので、一日葬儀をする・しないを決める前に、まず菩提寺である龍泉寺にご相談ください。
  • 炉前経、いわゆる直葬ですが、火葬場での火葬炉の前で読むお経であり、葬儀ではありません。龍泉寺は炉前経の後に日時を決めて龍泉寺本堂で、遺骨を前にして葬儀を行ないます。

※仮に菩提寺である龍泉寺に連絡せずに、いきなり火葬にして遺骨をお持ちになられても、対応ができないばかりか、埋葬の許可も出せません。お檀家さま各々に様々な事情(経済的な事情、その他の事情)があるかと存じますが、まずお寺に必ずご連絡頂きご相談ください。柔軟に対応させて頂きます。また事前相談も随時行っておりますので、遠慮なくお問い合わせください。

葬儀に関して思うこと

お檀家様の葬儀を務めておりますと、多くの葬儀社の方とやり取りをいたしますが、近頃は利用者のためというより、利益を追求して葬儀社の考えを優先する会社が未だにあることに驚きました。私たちにとって葬儀は、大切な故人の冥福を祈るための厳粛な儀式です。病院や施設、近隣との繋がりもとても大事ですが、このコロナ禍で家族の意向を無視した葬儀社の葬儀は目に余るものがあります。突然のことで動揺している家族の気持ちを汲み取ることなく、利益を追求していく葬儀社への苦情や相談も多くございます。
お問い合わせいただければ、いつでも信頼できる葬儀社をご紹介させていただきます。

葬儀とは

私たちは生きている間、他者の死を通して自分では体験することができ ない「死」を様々な形で感じ、受け容れてきています。いや、受け容れざるを得ないのだと思います。
百人の人がいれば百人の生き方 (人生) があり、そして百人の死があります。その人の死(人生)が、どのような意味があるのか、少なくとも私たちはご葬儀に立ち会うにあたり、故人から「死」の意味を与えられ、またそれと共に「生きるとは何か」、「人生とは何か」、という命題も与えられているのです。
葬儀とは故人の死を悼み、別れを惜しみ、各々がその死の意味を考え、冥福(死後の幸せ)を祈って悲しみを癒やしていく宗教儀礼 (葬儀) なのです。

葬儀の歴史

仏式の葬儀は二五〇〇年以上前、お釈迦さまが夕暮れ時に沙羅の林の中で大勢の弟子達が集まる中で、最後の教えを説き亡くなられた 故事にならって行なう儀式です。

通夜

通夜はその名の通り、お釈迦様の遺体を荼毘 (火葬)するために、大勢の弟子たちが夜が明けるまで、夜通しお釈迦様から受けた言葉や教えを語らい合った故事からはじまった儀式です。それがお通夜の原型となっています。お通夜ではお釈迦様の教えが書かれたお経を読みます。

葬儀

曹洞宗の葬儀は必ず戒名を授け、この世からあの世へ旅立つために引導を渡し、荼毘 (火葬)にふして安らかに涅槃に入るための儀式です。引導とは導師が故人の前で、法語(仏教の教え)を語りかけ、故人をこの世からあの世(覚りの世界・彼岸・極楽・淨土・天国・天界) へ導く儀式です。

戒名

戒名は一般的に死者に対して贈られる名前のように考えられがちですが、本来は戒律を守り仏道修行に入った出家者 (僧侶) だけに生前、新たな名前 (仏弟子) として贈られるものでした。
日本に仏教が伝来した当初は、葬儀は僧侶に対してのみ行なっていました。しかし仏教が広く伝わることによって、一般の人たちにも葬儀をとの声から、死後に出家者 (僧侶) になってもらい、そのご縁で僧侶の葬儀に準じた形で行なうようになりました。 没後作僧 (もつごさそう)といい、死後に出家者となること。
現在ではほとんどの方が菩提寺の住職 又はご縁のある僧侶によって、亡くなられた後にお戒名を授かっています。死後に授かる戒名は生前どのような人生を歩まれたかがわかるように、その人の人生がわかる戒名を授けております。戒名は宗派によっては戒名と言わず、法名や法号とも呼びます。

葬儀作法について

合掌(手の合わせ方)

指の間を閉じて左右の手のひらを合わせます。
そして指先を鼻の頭の高さにそろえます。
※合掌は自分の真心を表すものです。丁寧に手を合わせるようにしましょう。

お焼香の仕方 (曹洞宗)

  1. 焼香をする時は香机の前まで進み、施主に一礼(施主は周りの方に一礼)
    続いて正面の仏様に合掌のまま一礼。
  2. 次にお香を右の親指と人差し指中指の三本でつまみ、左手を添えて額の前で頂き炭の上に置く。
    次にもう一回お香を つまみ、今度は頂かずにそのまま炭の上に置く。(計二回)
  3. 焼香が済んだら、再び正面の仏様に合掌のまま一礼して、施主に一礼。

※宗教によってはお焼香をしないこともあります。焼香をしない場合でも香机の前に出て、故人のご冥福をお祈りください。

葬儀について

  1. ご葬儀の連絡のみ、24 時間受け付けております。
  2. 葬儀の日程に関しては、必ずお寺の日程を確認してからお決めください。
  3. 葬儀屋さん・石屋さん等で、お困りでしたらご相談ください。
  4. 龍泉寺の葬儀では原則お戒名をお授けします。俗名の葬儀は霊園に墓地をお持ちの方は考慮いたします。諸事情のある方はご相談下さい。
  5. お寺にご連絡なく葬儀あるいは火葬をされた場合は、納骨をお断りする場合がございます。お急ぎの場合も柔軟に対応いたしますので、まずはご連絡ください。
  6. 簡素な葬儀をご希望の方は、事前に住職にご相談ください。
  7. 不明な点・わからない事柄につきましては、ご相談に応じますので、遠慮なくご連絡ください。
卒塔婆のお申し込み × 閉じる