法事 葬儀 案内
法事について
ご法事のご予約は、下記の事項をご確認の上、お寺へご連絡ください。
- 日時の確認、おおよその出席者の予定人数、車の予定台数
- お塔婆の本数・名前 フリガナ・料金の確認。お塔婆は一霊一本となります。戒名の連名はできません。
- 位牌・写真の確認。当日、故人の写真や位牌を持参するかしないかは施主さまにお任せいたします。ただし四十九日(埋骨)の法要の際には、ご遺骨と白木の位牌をお持ちください。新しい位牌や仏像がある場合には開眼の供養を併せて行います。
- 本尊用お供物(3千円~5千円の果物・菓子・野菜など。供物料として現金も可)
- 墓地用のお花の確認。墓参用の花等は、ご自身でご用意下さい。
- 食事の有無(ご要望に添えない場合があります)お寺で食事をする際は、必ず配膳人を付けて下さい。食事の手配は施主家側でお願い致します。
- 石屋さんの手配(埋葬等)はお寺で致します。埋葬料20,000円税込
法事当日について
- 龍泉寺のご法事に参列なさる際は、準備等の都合上、原則として法事開始時間の三十分前よりお越し下さい。
- ご法事に遅れる場合は、必ずお寺までご連絡下さい。
- 龍泉寺にお墓がある方(檀徒)は、お寺に着きましたらご法要の前に施主家の方は、お寺に入る前に墓地を清掃し、お花(墓参用の花)を先に供えて下さい。
- 寺の者にご挨拶のあと、お花や供物、お布施をお渡しください。お供えをするには少々時間がかかることもありますので、到着されたらなるべく早めにお願いいたします。
- ご法事の前にお茶・お菓子等をご用意しておりますが、すべてセルフサービスにて、ご家族・親戚の方でお茶入れをして下さい。
- 法要開始時間近くになりましたら、次の方の法事の為にも、ご自身が使ったお茶碗等は、テーブルの一ヶ所にまとめて下さい。それから本堂に皆さまでお越し下さい。
- お布施の額についてはよく質問がありますが、龍泉寺では特に決まりはありませんが戒名の位階によっては金額の平均が変わります。施主さまの考え方も様々であると思われますし、お寺に直接ご相談くださればと思います。
服装等について
- 法事の際の服装ですが、施主の家族は略礼服もしくはそれに準じた服装でお越しください。参列の場合でも、あまり派手なものや露出の多い服装はお控えください。
- 数珠はなるべくご持参ください。
葬儀について
- ご葬儀の連絡のみ、24時間受け付けます。
- 葬儀の日程に関しては、必ずお寺の日程を確認してからお決めください。
- 葬儀屋さん・石屋さん等で、お困りでしたらご相談下さい
- 龍泉寺の檀徒である以上は、必ず戒名をお授けします。俗名の葬儀は霊園に墓地をお持ちの方は考慮いたします。諸事情のある方はご相談下さい。
- お寺に連絡何ら無く、葬儀あるいは火葬をされた場合は、龍泉寺墓地使用規約に則り対応させていただきます。
- 簡素な葬儀をご希望の方は、事前に住職にご相談ください。
- 不明な点・わからない事柄につきましては、ご相談に応じますので、遠慮なくご連絡下さい。